炊飯器とホットケーキミックス
【レトロ・アンティーク・間取り相談・二世帯住宅・豊中・北摂・大阪・関西の女性建築家(設計士)】
主婦で一級建築士の土肥です。
毎朝バナナを食べます。旦那がですが。
バナナって暖かくなってくると、食べきる前に最後の房が熟れてきます。
私は黒い斑点の出たバナナも甘くて好きなのですが、旦那は見た目だけで口にしようともしません。(何て軟弱な・・・)
そんな熟れたバナナはお菓子に使うに限ります。熟れたバナナをつぶしてホットケーキに混ぜ込むと、とってもおいしいです。
・・・しかし、最近はまた仕事が忙しく、のんびりホットケーキを焼いている心の余裕がない。でも、バナナは熟れるのを待ってはくれない。
さて。
というわけで、仕事しながらでも焼ける「炊飯器でホットケーキミックスを焼く」というのをやってみました。
ホットケーキミックスの基本の配合にバナナ1本混ぜ込みます。お好みで溶かしバターを少々。
普通にまぜまぜしたホットケーキのタネを、そのまま炊飯ジャーに入れて普通炊飯(高速でなく)でスイッチオン。
1回では生焼けになるので、そのまま2回炊飯(?)します。
すると、できあがりはこんなかんじ。
切り分けました。
見た目は普通のケーキですが、バナナを混ぜたのと、やはりオーブンと違って高温で一気に加熱してないので、もったりと重いかんじの「パンケーキ」といった感じです。
普通に大人のおやつとしては甘くなく、悪くないです。
たしかに手間もかからず楽だったのですが、炊飯ジャー2回も加熱する、というのが非効率に感じました。オーブンならもっと早くふんわり焼けるのになぁ。
ちなみに我が家にはオーブンがありません。お菓子を焼くのは大好きなのですが、勤め人の時、忙しすぎて先代の古いオーブンを使う暇がなくなり「どうせ使わないやんか」と引越し時に旦那に捨てられました(泣)。
我が家の電子レンジは19年モノ。ぼちぼちオーブンレンジに買い換えたいなぁ。
無印良品のバー取手のヤツ。
そして先日本屋でみかけた、この本のマフィンをごはんがわりに作りたい。
バターも生クリームも使わないマフィンのレシピ本。
お菓子も作ると安くつくんですよね。と、ドケチな私なのです(笑)
アースカラー設計のブログをお読みいただき、ありがとうございます!
お問合せ・無料相談はこちらから
主婦一級建築士の仕事と生態がわかります。
(facebook版はこちらを「いいね!」)
(Twitter版はこちらを「フォロー」)
(Instagram版はこちらを「フォロー」
ブログランキングにご協力お願いします
にほんブログ村