なぜ、家が片付かないのか(3)
福岡、久留米、北九州、大阪北摂の女性一級建築士事務所
主婦で一級建築士の土肥です。
「2.家具のレイアウトが悪く(もしくは部屋の面積に対して家具が多すぎる)十分な動線が確保できてない」
「3.適材適所に収納がない」(この記事)
「4.そもそも片づけるという習慣がない」
今回は「3.適材適所に収納がない」について考察します。
いつも不思議なのですが、家のレイアウトを考える時
「どこに何を入れてどう使う」を考えずに
なんとなくイメージだけでやっちゃっている方々が非常に多いです。
また収納に関してきちんとお施主様のモノが的確に収納できるかどうか
考えて設計する家づくりのプロも非常に少ないです。
なぜ、そうなるかというと「非常に手間がかかるから」です。
お施主様ご家族に合った的確な収納を配置しようとすると
以下の事をきちんと把握しておかなければなりません。
・モノの量
・お施主様家族の行動パターン
上記2点を把握するだけでも膨大な手間がかかります。
逆に言うと、上記2点を把握しない限り
そのご家族にとって住みやすい家などできはしないのです。
例えば下着の安置場所でも色々あります。
A 自分の部屋から持って行きたいのか?
B 脱衣所に置いておきたいのか?
C 物干空間の横にファミリークローゼットを作って、そこから持って行くのか?
D リビングの横に普段使い用のクローゼットを作って、そこから持って行きたいのか?
E その他そのご家族特有のルールがあるのか?
などなど。
これはお施主様ご家族の行動パターンを知らないと、どの計画がベターなのかわかりません。

「そこまで細かく判断できない!」という方は多いと思いますので
一番無難な方法をお伝えします。
それは「使うモノは使う場所に収納する」ことです。
タオルは洗面
トイレットペーパーはトイレ
食べ物のストックはキッチン
服をリビングで着替えるのであればリビングにクローゼット
スポーツして服が汚れる方は玄関横にウォークインクローゼット続きの脱衣室
ご自分たちの行動パターンを考えれば
おのずと自分達が使いやすい収納の位置や多きさは決まってきます。
世の中に出回る斬新な収納計画は
あなたのご家族に合うとは限りません。
よーく考えて、収納計画を立ててください。
アースカラー設計のブログをお読みいただき、ありがとうございます!
お問合せ・無料相談はこちらから
主婦一級建築士の仕事と生態がわかります。
(facebook版はこちらを「いいね!」)
(Twitter版はこちらを「フォロー」)
(Instagram版はこちらを「フォロー」
ブログランキングにご協力お願いします
にほんブログ村