断捨離は宝さがし
【レトロ・アンティーク・間取り相談・二世帯住宅・豊中・北摂・大阪・関西の女性建築家(設計士)】
主婦で一級建築士の土肥です。
自分のモノとの向き合い、そして、それによって自分と向き合う断捨離。
自分が忘れている部分の片付けを通して、自分の心のくちゃくちゃをほどいていく、そんな片付け術。
「必要ないモノで家を占領しているモノを処分する」という修行(動禅)なのです。
先日は洗面所に置いてある「どこに置いていいかわからないんだけど捨てられないモノ」が入っている箱の中身を断捨離しました。
入っていたのは
・軍手
・カーテンの金物
・ロールスクリーンの金物
・浄水器の金物
・家具の金物
・蚊取り線香のお皿
・マッチ
・防虫剤
でした。
・軍手は必要なのでそのままキープ。
・ロールスクリーンの金物は明らかに使わないので処分。
・カーテンの金物もこんなには必要ないので古い半分を処分。
・浄水器はずいぶん前にブリタの単純なモノに交換したので処分。
・家具の金物は組み替える時に必要なのキープ。
・今年はノーマットに変えたので、蚊取り線香のお皿はきれいに洗って飾りモノの皿に再利用。
・防虫剤はこれを期に、礼服などをチェックし入れ替え。
そして、以前は蚊取り線香用に使っていたマッチ。旅館や料亭などでかわいいモノがあったら、もらってきていました。
しまいこんでいると、すっかり忘れてしまうのですが、発掘しました
かわいいでしょ?これは嵯峨野の喫茶店でいただいたものです。こんなにカワイイものを忘れているなんて。
トイレの飾り棚に飾っています。
やましたセンセいはく
「断捨離は宝さがし。自分らしい好きなものが最後に残る。」
まさにその通りだなぁと、しみじみ。
みなさんも、忘れているようなハコの中身をチェックしてみませんか?
忘れている自分らしい宝物が出てくるかもしれませんよ!!
アースカラー設計のブログをお読みいただき、ありがとうございます!
お問合せ・無料相談はこちらから
主婦一級建築士の仕事と生態がわかります。
(facebook版はこちらを「いいね!」)
(Twitter版はこちらを「フォロー」)
(Instagram版はこちらを「フォロー」
ブログランキングにご協力お願いします
にほんブログ村