汚れ物を洗う場所
【レトロ・アンティーク・間取り相談・二世帯住宅・豊中・北摂・大阪・関西の女性建築家(設計士)】
主婦で一級建築士の土肥です。
自宅兼事務所で仕事している私ですが、規則正しい生活をしています。
7:20に旦那を仕事に送り出すと、掃除タイム。洗濯・掃除などは朝のこの時間にやっつけてしまいます。
9:00には仕事デスクについて、図面書きやメール処理、ブログのUPやその他色々業務をこなしています。18:00を定時として家事に移ります。仕事が片付いてない時は21:00から残業でエンドレスになります。
今日は朝から窓から外したすだれ4枚を洗っていました。あと、先週末に琵琶湖岸でピクニックした時に使ったレジャーシートもふき上げました。
ベランダが狭く、しかも外部に蛇口のない我が家では、大きなものは風呂場で洗うしかありません。お風呂の残り湯を使って 、風呂のふたの上でたわしでゴシゴシ。
現在、干されています。
今年は暑くなった後も、雨がじっとり降り、すだれがカビて黒くなってましたので(例年はそんなこと無いのですが)約40分かけてゴシゴシゴシゴシゴシゴシ洗いました。
すだれの洗い汁(笑)で風呂場が真っ黒!ついでも風呂場もきれいに掃除しました。
すだれと格闘したために、今日は9:00ちょうどにはデスクにつけなかったのですが、風呂場ですだれを洗いながら
「みんな、どこでこれを洗ってるの???」
と真剣に思いました。
一戸建てだったら縁側。マンションだったらやっぱりベランダですよね。
大きな、しかも汚れ物を洗う場所は年に数回だから、まあ良いとして。
小さな汚れ物を洗う場所。必要です。
さすがに洗面化粧台では雑巾を洗えませんし、お風呂場でもさすがに洗面器で雑巾は洗えません。
スロップシンクを完備しておくか、すっと取り出しやすい場所にバケツがあるか、です。
うちでは2アクション動かないとバケツが取れないので、さて、どう整理整頓しようかな、と思いながら今朝の掃除タイムは終了しました。
さて、洗面所のダンシャリがはじまるのか???
アースカラー設計のブログをお読みいただき、ありがとうございます!
お問合せ・無料相談はこちらから
主婦一級建築士の仕事と生態がわかります。
(facebook版はこちらを「いいね!」)
(Twitter版はこちらを「フォロー」)
(Instagram版はこちらを「フォロー」
ブログランキングにご協力お願いします
にほんブログ村