「よくある間取り」はどうしてよくあるのか

【レトロ・アンティーク・間取り相談・二世帯住宅・豊中・北摂・大阪・関西の女性建築家(設計士)】

 

主婦で一級建築士の土肥です。

 

今日は間取りについて

 

マンションでも戸建てでも「よくある間取り」というのがあります。

 

マンションの場合は法規や水周りの位置に制約が多いのでどうしても似たような間取り(ゾーニング)になってしまいます。

 

プロから見るとマンションの間取りは壁が真っ直ぐか、曲がってるか、くらいの差です。

 

戸建ての場合はちょっと違って「間取りをきちんと設計している場合が少ない」のだと考えています。

 

建売の場合。

 

数ある既成のプランからその敷地にはまるプランを選んでそのまま建ててしまいます。

 

ちなみにここでいる「敷地にはまる」という意味は「敷地に面積的に問題なく入るプラン」ということであって「そのプランが敷地に採光・通風・人の視線なども考慮した上で問題ないプラン」という意味ではありません。

 

売り建て(更地だけど家を建てる工務店が決まっている)場合。

 

やはり数ある既成のプランの中からその敷地にはまるプランを選んでまずはお客様に見せてみて問題なければそのまま建ててしまいます。問題があっても(建ててみて初めて気がつく)お客様が気がつかなければ建ててしまいます。

 

多くのハウスメーカーの場合。

 

やはり数ある既成のプランの中から、その敷地にはまるプランを選んで、そのプランをアレンジしていきます。

 

そりゃ「よくある間取り」ばかりが世の中にあって、さらに「よくある間取り」が増える訳です。

 

ハウスメーカーでも超大手(セキスイ・スミリン等の大手)は、きちんと自社で建築士を育てていて良いプランをお客様に合わせた本当のオーダーで提案してくれます。その分、お家の価格も高いですし、本体価格5000万円以上でないと一級建築士が担当につかないそうです。

 

地元工務店のハウスメーカーの場合は「建築家コース」というのがあって、お金を払えば提携している建築士が打ち合わせやプランを行なってくれる所もあります。

 

ただ、かなり安い料金でプランを書くので(要は下請け建築士)設計事務所にきちんと設計監理料を払って設計してもらうのとは、やはり訳が違います。

 

下請けの場合はがっつりお客様と向き合ってしまうと、建築士も赤字になってしまうので、ほどほどにするのが普通です。(土肥は下請け時に赤字になった人です(爆))(でも、とっても良い家になりましたよ。)(商売人としては失格だと思ってます・・・)

 

ちなみに「建築家コース」以外は営業さんが今まであったプランで敷地にはまるプランを少しいじったものを提案してくれる、という形になります。

 

これが世に言う「完全自由設計」の現実です。

 

建築家設計の家の間取りが「変わってる」といわれるのは「その家族・敷地に合わせた「完全オーダーメイドのプランだから」です。

 

オーソドックスなプランも良い部分があるので長く使われていると思いますが、まずは敷地に間取りがばちっと合っていなければ、どんなステキな間取りもクズになるわけです。

 

「敷地に間取りが合う」とはどういうことか。

 

・採光・通風がきちんと取れているか
・良い風景が窓から見えるか
・隣家との関係(窓の位置など)

・道路との関係(人通りなど)
・そのお客様のライフスタイルに使い勝手が合っていること。

 

まずは「間取り=敷地に合わせる」その次に「間取り=お客様のライフスタイル合わせる」厳密に言うと、設計事務所はこの両方+構造を考えながら家という立体を安全に使い勝手よく組み上げていっています。

 

「敷地と自分ときちんと向き合わずに間取りを考えることなかれ」

 

皆様が敷地にばちっと合った間取り作りができるように切に切に祈っております。

アースカラー設計のブログをお読みいただき、ありがとうございます!

お問合せ・無料相談はこちらから

主婦一級建築士の仕事と生態がわかります。
(facebook版はこちらを「いいね!」)
(Twitter版はこちらを「フォロー」)
(Instagram版はこちらを「フォロー」

ブログランキングにご協力お願いします
にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA